Miyape ban 01.jpg

鍬ヶ崎上町雑貨商萬覚書帖

提供:ミヤペディア
移動: 案内, 検索

大正時代、鍬ヶ崎上町で雑貨商を営んでいたある商店の大福帳とともに見つかった「萬覚書帖」という文書がある。これは当時その商店で取り扱っていた品物の小売価格を記載したもので、ここから当時の物価が見えてくる。当時上町には鍬ヶ崎の料亭、料理屋のなかでも最大の規模と歴史を持つ「料亭・相馬屋」の隣に「沼崎商店」という雑貨屋があったという。ここで掲載する萬覚書帖が沼崎商店のものなのか、別の商店のものなのかは不明だが、上町の雑貨屋は芸妓たちのニーズに応え衣料品や化粧品、洋傘、帽子なども多く取り揃えており、宮古町の雑貨屋に比べ流行にもかなり敏感だったという。また、雑貨屋は上町が夜遅くまで賑やかだったため営業時間は深夜にまで及んだ。
萬覚書帖に掲載される商品のなかでもカタカナ表記になっているものは、当時の流行品であり、男性整髪料のポマードなとは、当時まさに高嶺の花だったようだ。薬品系の品物は不可解な名称の商品が多いが、六神丸などは現在も同名のものが流通する商品だ。当時の宮古における経済尺度は、牛肉一斤が6円、石けん18銭、賃金は女性が一日70銭。また、当時の鍬ヶ崎には人力車が15台、客自動車1台、電話20台があった。

日用品

品 名
売価
 
品 名
売 価
 
品 名
売 価
提灯
20銭
がま口
50銭
マスク
25銭
扇子
20銭
桃マッチ
9銭
消火器
20銭
通い帳
18銭
棒石けん
25銭
へちま
4銭
御守り入れ
35銭
おもて紙
4銭
子供ゴム靴
75銭
束髪櫛
20銭
ミツワ石けん
33銭
雨傘
1円 10銭
ハンカチ
10銭
蛇の目傘
2円50銭
糸入れ
55銭
クラブ歯磨き
17銭
アルボース石けん
25銭
35銭
模造紙
12銭
朝日紙
10銭
ゴムヘチマ
50銭
スキ毛
5銭
ニコニコ半紙
5銭
バケツ
18銭
キ発油
60銭
毛ヨージ
18銭
牡丹刷毛
65銭
アース付髷
1円20銭
サル又
35銭
ゾーロ
13銭
唐半紙(10帖)
50銭
洋半紙(1帖)
4銭
石けん入れ
35銭
1円60銭
横かもじ
1円80銭
40銭
ビンカキ
22銭
開明墨
10銭
障子紙
26銭
子供傘
80銭
四季の花
40銭
インキ
30銭
蛇の目傘
90銭
ペン先
2銭
アルボース石けん(大)
50銭
巻紙
10銭
麻裏(足)
58銭
花王石けん
18銭
大ローソク
8銭
前髪立てタオル
28銭
洗い石けん
6銭
ゴム裏ゾーリ
4円
田保止め
6銭
ゴム櫛
36銭
時計紐
45銭
万年筆
2円
ビン止め
18銭
桜紙(5帖)
40銭
花かんざし
1円50銭
スキ毛(2つ)
4銭
髷形代
27銭
スキ櫛
3銭
   
 
       

※同名の品物があるが個数メーカー違いであろう。ビンカキは栓抜きのこと。ゾーロはじょうろのこと。髪の手入れに関係する品物が多いのが特徴

玩 具
 
化粧品
 
衣 料
品名
売価
品名
売価
品名
売価
ゴム人形
10銭
レート水白粉
25銭
ショール
2円
紙石盤
7銭
クラブポマード
3円
ハオリ紐
4円
自動車
40銭
レートクリーム(中)
45銭
寿の毛糸腰巻き
4円50銭
豆鈴
1銭
スミレ香水
35銭
オコシ
30銭
セル風車
40銭
オリジナルポマード
1円
朱子足袋
92銭
軍刀
20銭
金鶴香水
90銭
メリヤス手袋
50銭
羊刀
20銭
スミレ白粉
20銭
都腰巻き
4円50銭
電気花火
10銭
ベニ
12銭
ラクダ首巻き
4円50銭
象牙駒(将棋)
85銭
御園クリーム
55銭
短靴下
30銭
カチューシャ人形
15銭
花椿油
45銭
タオル
18銭
※セル風車は当時、素材として爆発的にヒットしたセルロイド製の風車。セルロイドは分子構造に酸素をもつため低温で発火しやすく現在は製造されていない   ※現在の化粧品に比べれば貧弱だが、花街の雑貨屋らしく化粧品は豊富に揃っていたようだ。男性整髪料のポマードがかなり高価。この頃商品として発売されたばかりだったのかもしれない   ※覚え書きを記したのが冬期だったのか、下着類や防寒衣料が多いようだ。記載に洋風の下着類がないことからこの頃、まだ女性は着物が主流だったことがうかがえる


薬 品

品名
売 価
  品名
売 価
  品名
売 価
気転丸
30銭
鉛軟膏
10銭
二色膏
10銭
大学目薬
20銭
敬震丹
20銭
ホーカー液
55銭
毒掃丸
1円
今治水
20銭
毛生え薬
2円20銭
安神散
4銭
仁丹
20銭
浅田飴
30銭
応用歯薬
20銭
中将湯
2円
淋病洗浄薬
35銭
龍角散
50銭
脱脂綿
55銭
五臓圓
50銭
ネッスルミルク
60銭
童丸
50銭
健康
20銭
も草
3銭
六神丸
1円
胃散
20銭
宝丹
20銭
命の母
25銭
ビックリ丸
20銭
快通丸
10銭
ラヂーム(1本)
25銭
頭痛膏(2枚)
6銭
守妙脈出し
50銭
解熱薬
5銭
 


※不可解な品名の薬に混じり、お馴染みの浅田飴や仁丹などがある。ラヂームはラジュームのこと。頭痛膏は額の両側に貼る絆創膏のような貼り薬。毛生え薬は永遠の薬。特殊なニーズしかないため売価も高い

食品・酒類

品 名
売 価
  品 名
売 価
  品 名 売 価
片栗粉
13銭
鴨鶴(酒)
2円50銭
焼酎(小) 35銭
55銭
バナナ
50銭
50銭
玉泉(酒)
5円50銭
ブドウ飴
10銭
宮古川正宗(酒) 55銭
パイン
75銭
冷や麦
15銭
25銭
奈良漬け
15銭
ウヰスキー
28銭
サイダー 25銭
松正宗(酒)
6円
白酒
60銭
ビール(2本) 96銭
赤砂糖
60銭
しょう油(1升)
85銭
松茸菓子 20銭
35銭
ソーメン(15束)
60銭
生ふ 2銭
福神漬け
40銭
ミルク
70銭
アジロラクガン 50銭
ドロップ
20銭
沢の鶴(酒)
1円
白砂糖1斤袋代込 50銭
白砂糖半斤
25銭
 
   


※バナナと鮑の価格が同等。バナナやパインは相当な高級品であったことがわかる。宮古川正宗は現在の東屋が醸造していた地酒。価格が55銭になっているがおそらく4合びんであろう

関連事項

表示
個人用ツール