Miyape ban 01.jpg

三陸汽船

提供:ミヤペディア
移動: 案内, 検索

近代交通の幕開け・三陸汽船

明治41年(1908)年、三陸沿岸に海の交通機関として三陸汽船株式会社が誕生した。三陸汽船は昭和期の鉄路の開通、大戦開始までの期間、定期船新東北丸、朝日丸などで荷物、旅客を運び、三陸沿岸の経済、文化、交通発展に尽くした汽船会社だ。 以前は明治21年(1888)に宮古の早野民之助が塩釜との定期航路を開設しており、この頃から海上輸送の需要が高まり、地元の回船問屋や東京などの大手汽船会社がこの地方航路開設を目指した。
ここに東京湾汽船が進出したが、航路の独占と高額な運賃など地元から不満が高まり、明治40年8月3日、気仙地区と釜石地区の有志が主体となり地元資本による汽船会社設立発起人総会が開かれた。産業の振興発展のため地元経営が重要として各地の荷主が結束。明治41年4月23日、地元民待望の三陸汽船株式会社が設立された。資本金30万円。社長は釜石日鉄常務の横山久太郎氏。本社を釜石、営業所は塩釜、支店を宮古に設置した。会社はさっそく貨客船建造にかかり、9月に東北丸(145トン)など進水させ七隻を所有。釜石を中心に北は宮古、南は塩釜までの定期船として旅客、生活物資、郵便物等を運んだ。
三陸汽船は多くの人々や文化も運んだ。昭和の初め大日本相撲協会一行の巡業や、詩人高村光太郎や、宮沢賢治が宮古に上陸したのも三陸汽船だった。
昭和9年(1934)国鉄大船渡線が開通、同14年宮古・釜石の山田線も開通した。まだ海産物などの物資は汽船を使っていたが運命の日は近づいていた。「鉄路は水路にとって変わる」と歴史は進み、三陸汽船は栗林汽船に大半の船を売って事業を縮小、同18年戦時海運管理で三陸汽船は栗林汽船に吸収合併され、船は徴用船となって歴史の幕を閉じた。

関連事項

   

表示
個人用ツール