牧庵鞭牛
目次 |
宝暦の宗教家、牧庵鞭牛と道路開発
牧庵鞭牛は宝永7年(1710)に和井内の農家に生まれた。出家し仏門に入った年齢は諸説あるが、延享4年(1747)に37歳で橋野村林宗寺の六世となっている。以後禅宗の僧として住職を努めた鞭牛だったが、宝暦5年(1755)に起こった南部藩の大飢饉の惨状に生活道路の重要性を痛感、林宗寺住職を引退し、隠居の身となり天明2年(1782)に没するまでの三十数年間を道路開発にささげた。
鞭牛の開削した道路は現在の国道106号線である閉伊街道をはじめ、当時の南部領内の重要道路に立ち塞がっていた難所開削で総延長距離は400キロにも及ぶとされる。鞭牛は自ら工事施工にあたり陣頭指揮をとっていたほか、工事に必要な資金や労力の調達も行っていた。また、工事や供養のひと括りとして宝暦12年(1762)山田袴田に六角塔を建立しているが、その間の各工事は完成後に建立された道供養碑の日付から憶測すると、もの凄いスピードで進められており、この時期の鞭牛は1箇所に集中してではなく各地区を移動しながら同時進行で工事していると思われる。また、領内の難所を次々と開削してゆく鞭牛に対して明和4年(1767)南部藩では年間15貫文の扶持を終身保証している。当時は各時代、情勢により変動相場ではあったが1貫文は約、銭4千文であり、4貫文で金1両とされていた。これに鞭牛の扶持を当てはめると毎月約1・25両を得ていたことになる。
このことから鞭牛は道路工事や難所開削を代官所から南部藩へ積極的に働きかけていたと考えられる。また、工事に伴う木材調達や施工に伴う伐採によって産出した木材などの処理や申請などが行われていたはずであり、名僧鞭牛のもうひとつの側面は嘆願書や申請書など各種証文作成に長けた事業家であったという面も考えられる。また、托鉢などの宗教活動による資金集めや、時の豪商、豪農に招かれての先祖供養や筆の披露などもあったろう。
林宗寺住職を退き隠居となって道路開発に打ち込む
宝暦元年(1751)、42歳となった牧庵鞭牛はその後の人生の全てを道路開発と難所開削にかける決意をしたという。それから12年経った宝暦12年(1762)、その成果を記念して山田村袴田に六角塔を建立している。石碑の六面にはそれぞれ次の文字が刻まれる。
道橋普請供養
普請悪所難百八ヶ所
和井内村薬水湯開起
人足六万九千三百八十四人
宝暦元年より十二年迄願主林宗寺六世牧庵鞭牛和尚
石工仙台八幡町和泉屋三左衛門
六角塔の「六」は仏教で言う六観音、六地蔵、六道輪廻などを象徴しているが、鞭牛が自らが綴った歌集『忘想歌千首』の中で、大日如来の霊魂思想でもある不生不滅の絶対的価値観とされる地・水・火・風・空・識(心)の「六大」を意識しており、この思想が仏教であり修験にも通じる六角の石碑建立へと到達したと考えられる。
牧庵鞭牛・忘想歌千首
鞭牛唯一の著作物である『忘想歌千首』においての「六大」はつぎの通りだ。
空・風・火・水・地・心
青・白・赤・黒・黄・色
東・西・南・北・中・王
眼・耳・鼻・口・舌・身
甘・辛・酢・苦・塩・味
春・夏・秋・冬・寒・土用
南・無・阿・弥・陀・仏
天・一・父・母・生・死
座禅
これらのカテゴリーで各10首ずつの歌が主題となる文字を円形に取り巻く形で表現されている。元禄を経て享和から宝暦へと向かう江戸中期、10代後半あるいは20代前半で出家したとされる鞭牛は寛保2年(1742)33歳で種市村東長寺の住職となる。そんな鞭牛が一人の宗教家、思想家として成長する上で多くの僧と接触し影響されたと考えられており、その中の一人に船越村大浦で元文3年(1738)に苦行の末に即身成仏した智芳秀全(ちほうしゅうぜん)、そして秀全に多大な影響を与え宝暦元年(1751)に宮古の門村(実際は岩泉)にあったとされる不昧庵で即身成仏した悟庵祖了(ごあんそりょう?)がいる。
鞭牛は宝暦5年(1755)秀全が最初に籠った船越半島大網の岩窟を訪れ南無阿弥陀仏碑を建立し、悟庵祖了が入滅した12年後の宝暦12年に「六大思想」の六角塔を建立している。おそらく鞭牛と接触したであろう二人の僧侶は苦行に耐え生身のまま即身成仏する道を仏の道とし、それに対し鞭牛は己に対する苦行を生涯の道路開発、難所開削とし、即身成仏のような思想的救済ではなく実質的に人々の暮らし向上を願う道を歩んだものと考えられる。宝暦年間、この頃、仏教の方向性も大きな流れの中で多様化し、庶民レベルへと下降する仏教思想もまだまだ発展途上であったのかも知れない。
関連事項
外部リンク
- 牧庵鞭牛(Wikipedia)