Miyape ban 01.jpg

義経北行伝説年表

提供:ミヤペディア
移動: 案内, 検索

巧みな時間軸配分に隠された空白の時間

義経北行伝説の第一人者・佐々木勝三はその著書『義経は生きていた』で暗雲立ち込める平泉をいち早く後にして、蝦夷地を目指した義経一党の足跡をたどり、各地に残された逸話・伝説を紡ぎながら、義経北行に特化した年表を作成している。この年表によると、史実として義経が高舘で泰衡に討たれた時、義経一党は宮古市の黒森神社にいたことになる。

文治四年 1188 4・18 義経一党北へ渡るため米を集めはじめる(亀井文書)
    4 義経一党、密かに高舘を去る。長部沼の佐藤基治宅の役邸に入る
    4 義経一党、東街道を北上、観福寺弁慶屋敷、岩屋戸山多聞天、次丸 源休舘を経て、人首、五輪峠、物見山、判官山通過、気仙に入る
(小谷部氏著書、江刺郡史他)
    5・4 泰衡、平泉着の勅使一行を丁寧に扱う(吾妻鏡)
    5 藤原一門の者、勅使一行を舘詰めにし、一歩も外出の機会を与えず
    6・14 気仙郡唐丹村修験、大学院にいた修験者死す
    7 義経一党、気仙郡を経て上閉伊に入る
    7 常陸坊海尊、唐丹村に現れる。亀井社創建(大学院家伝、岩手県土史)
    8 義経一党、下閉伊郡に入る(佐藤家系図より推考)
    9 義経一党、下閉伊郡大沢村を去る十二神山を越える(佐藤家系図、判 官家家伝)
    9 義経一党、長沢村の竹下家先祖に立ち寄る(竹下家家伝)
    9 義経一党、横山八幡宮に参拝する(横山八幡宮記)
    9 義経一党、黒森山山中にて大般若波羅密多経を写経奉納する(南部封 域志)
    10 12 陸奥、出羽国司に勅して源義経捕らえる(吾妻鏡、国史大年表)
文治五年 1889 3・9 泰衡の請文、京都に着く。義経を尋ねる旨を載せる(能保消息)
    4・21 義経を追討すべき由、宣旨下る
    4・30 平泉で偽戦が行われ、杉目太郎行信、義経に代わって討ち死にする( 杉目系譜、大木戸合戦記)
    5・1 泰衡、飛脚を鎌倉に走らせ、義経誅滅(偽義経)を言上させる
    5・22 泰衡の飛脚鎌倉に到着、義経誅滅のデマを言上する(三吉大明神御伝 記照)
    5・29 能保、義経誅滅を九条兼実に報告
    5・29 兼実、このこと日記に書く(玉葉)
    6・13 義経(偽義経・杉目太郎)首、腰越に持参する
    6 この時、義経一党は黒森山中にあり(南部封域志)
    6 義経、判官舘にいる(判官稲荷縁起)
    7・19 頼朝、泰衡征伐のため鎌倉を発つ
    7 義経、茂市村、日蔭平に至る(東奥古伝三閉伊の巻)
    8・25 泰衡、鎌倉軍に敗れ北方に逃げる
    9・3 泰衡、北秋田郡比内において、郎党、河田次郎の裏切りで殺される
    9・6 泰衡の首、八寸の鉄釘で打ちつけられ、梟首となる(吾妻鏡)
    9・28 頼朝、平泉を発ち、鎌倉へ向かう
建久元年 1190   義経一党、二又の出雲氏に粟を借りる
      黒森山中にて般若経を写経する
      臼杵に至り、峠神へ登る(田代村口碑)
      黒森大明神に般若経を奉納する(目時文書、成ヶ沢文書)
建久二年 1191 4 義経一党、宮古を去って北方へ向かう
      田老村乙部新田の吉内家に立ち寄る(吉内家家伝)
      普代村卯子酉山に籠もり断食をして海神を勧請する
      藤九郎盛長、義経を討たず、協力する(横田文書、藤九郎神社伝)
      義経、普代村で稗二升を借りる(中村文書)
      鈴木三郎重家、普代村まで義経一党を見送る(近内鈴木家家伝)
      畠山重忠の軍、九戸郡久慈で義経を待つ
      畠山重忠、義経を北方に逃がす。空矢を放つ。その矢を諏訪神社に祀る(諏訪神社縁起)
      義経、泉三郎忠衡、九戸郡久慈に至り、源道を通過
      忠衡の子、泰行、久慈の吉田に残留する(中野文書)
      鈴木三郎重家、閉伊港に残り、重三郎と変名して横山八幡宮の神主となる(横山八幡宮縁起)
      義経一党、八戸、舘越にいる(類家稲荷縁起)
      義経、京都より藤ノ森稲荷を勧請する。のち類家稲荷大明神と号す(類家稲荷大明神縁起)
建久三年 1192   高舘に移る(類家稲荷縁起)
      尾形三郎惟義、頼基と称し、閉伊郡渋田にくる
      小田に田をひらく(類家稲荷縁起)
      毘沙門天を祀る(神社調査)
      般若経の写経(徳城寺縁記)
      毘沙門天を祀る(神社調査)
      般若経の写経(徳城寺縁記)
      京ヶ原、柏崎を命名(類家稲荷縁起)
建久四年 1193   高舘に居住する
      北の方、病死。京ヶ崎に葬る
      般若経写経
      青森、北津軽郡十三湊の秀栄、死す(青森県史)
      秀元、父・秀栄の後を継ぐ(青森県史)
建久五年 1194   義経一党、野内、安方、油川を経て十三湊、壇林寺にくる(可足記、青 森県史、貴船神社碑文、円明寺寺伝)
建久六年 1195   義経一党、三厩村竜飛から蝦夷島に渡る 南部光行八戸にくる(聞老遺事)
承元二年 1208   義経と静の子、義高、奥州閉伊郡にくる、のち閉伊に封じられ田鎖 に居住する(田鎖系図)
       

※能保消息(よしやすしょうそ)能保という人物が書き残した日記のような文書
※梟首(きょうしゅ)さらし首のこと
※予州(よしゅう)伊予守。義経が官位とともに授かった官途名
※腰越(こしごえ)鎌倉にある地名
※神社縁起(じんじゃ縁起)神社創建の成り立ちを書き記した文書

関連事項

表示
個人用ツール