田老年表
提供:ミヤペディア
津浪、飢饉、凶作が続く田老村の藩政時代
宮古代官所の直轄地であり、南部藩の家臣の知行地だった摂待村、乙部村など枝村を含む田老村は藩政時代から幾度となく津浪災害に遭っている。記録では慶長9年(1604)12月16日の三陸沿岸津浪をはじめ、慶長16(1611)年、延宝5(1677)年、宝暦6(1756)年、明和3(1766)年、安永9(1780)年、寛政5(1793)年、安政2(1855)年、安政3(1856)年など大小様々な津浪被害に遭い家屋、船舶などを流失しており田老の歴史はまさに津浪の歴史でもある。
津浪に加え洪水や干ばつ台風、長雨、冷害などにより凶作と飢饉を繰り返しており、不作が続くと多くの餓死者を出した記録がある。特に天明年間(1681~)から元禄末期(~1703)、宝暦年間(1751~)から寛政年間(~1800)は凶作が続き小規模な百姓一揆が頻発している。また江戸末期の嘉永6年(1853)年の沿岸最大の4万人の百姓が決起した三閉伊一揆には田老村から191人、摂待村65人、乙部村119人が参加した記録が残る。1600 |
慶長 |
5 |
9月南部軍が和賀氏を攻める。摂待氏、鳥居氏、乙部氏、小向氏は郷兵を率いて参陣 |
1604 |
9 |
12月16日、三陸沿岸津浪 | |
1611 |
16 |
10月28日、三陸大津波。大被害となる。この時期の石高、田老村223戸68石5斗余、末前村60戸24石1斗余、乙部村127戸25石8斗余、摂待村88戸24石1斗余 | |
1614 |
19 |
山城国庄太夫、初太夫が畑に獅子踊を伝えた | |
1625 |
寛永 |
2 |
宮古代官所が番所を設置 |
1627 |
4 |
11月、宮古通り検地が終わる | |
1632 |
9 |
久慈忠左衛門が摂待を拝領した | |
1634 |
11 |
摂待、小沼大明神が建立される | |
1636 |
13 |
この頃、岩泉舘主、岩泉又次郎の娘が摂待孫八郎に嫁ぐ | |
1640 |
17 |
6月13日、小津浪、畑卯子酉大明神創建 | |
1642 |
19 |
畑の破法坊が宮古代官兵100余りに処刑される9月、摂待岳不動明王を相模国大山寺不動尊より勧請 | |
1645 |
正保 |
2 |
9月14日、三閉伊郡代であった小本助兵衛が病没 |
1661 |
寛文 |
1 |
水沢稲荷大明神創建、摂待稲荷大明神建立 |
1665 |
5 |
3月15日、本久慈摂待忠兵衛氏治(うじはる)は南部直房の家臣21人の1人として100石賜る | |
1674 |
延宝 |
2 |
青倉南無阿弥陀仏碑建立 |
1677 |
5 |
三陸地方津浪(中型) | |
1681 |
天和 |
1 |
常運寺境内、円盛禅定門墓建立 |
1682 |
2 |
1月1日、摂待忠左衛門没。81歳 | |
1684 |
貞享 |
1 |
南部領515村、公認村380、隠村145 |
1686 |
3 |
岩手山噴火 | |
1694 |
元禄 |
7 |
田老日枝神社勧請(本村修験・大泉坊) |
1696 |
9 |
常運寺境内、露山了白禅定門墓建立 | |
1697 |
10 |
常運寺境内、南無阿弥陀仏碑建立 | |
1999 |
12 |
領内検地、閉伊郡石高13666石7斗8升、91村。(田老村85石余、乙部村55石余、摂待村59石余) | |
1702 |
15 |
飢饉、餓死者多数 | |
1703 |
16 |
大飢饉、餓死者多数、11月23日大地震、津波 | |
1704 |
宝永 |
1 |
日枝神社再建、津浪 |
1707 |
4 |
10月4日、津浪 | |
1713 |
正徳 |
3 |
大雪 |
1716 |
享保 |
1 |
大洪水、領内検地 |
1723 |
8 |
田老念仏堂創建、10月、畑庚申供養塔建立 | |
1728 |
13 |
3月16日、末前熊野神社再建 | |
1733 |
18 |
常運寺境内、南無阿弥陀仏碑建立 | |
1739 |
元文 |
4 |
大平、庚申供養塔建立 |
1741 |
寛保 |
1 |
洪水、3月15日、樫内郷士、鳥居又四郎没、大平、庚申供養塔建立 |
1742 |
2 |
小沼神社再建 | |
1743 |
3 |
5月9日、本村御堂ヶ沢に杉150本植え立てを養呂地、喜三郎以下7名が代官所と常安寺に願い出る | |
1745 |
延享 |
2 |
末前、南無阿弥陀仏碑建立 |
1748 |
寛延 |
1 |
大干ばつ、、凶作、餓死者出る |
1750 |
3 |
畑、大念仏供養塔建立 | |
1754 |
宝暦 |
4 |
干ばつ、和野、念仏供養塔建立 |
1755 |
5 |
大凶作、死者多数 | |
1756 |
6 |
三陸地方地震、津波、死者多数 | |
1761 |
11 |
養呂地、念仏供養塔建立 | |
1762 |
12 |
小型津浪、凶作、末前、地蔵尊建立 | |
1764 |
明和 |
1 |
神田、地蔵尊建立 |
1766 |
3 |
地震津波、凶作、末前、西国三十三所供養碑建立 | |
1770 |
7 |
養呂地百姓は砂鉄不足のため、他村砂鉄使用を代官に願い出る末前、延命地蔵菩薩建立 | |
1775 |
安永4 |
12月、本村百姓組頭肝入が代官所に免祖を願い出る | |
1780 |
9 |
4月、津浪。鍬ヶ崎村より崎山村が分かれる | |
1782 |
天明 |
2 |
凶作、エトロフ島沖地震で三陸地方に津浪襲来、樫内、庚申供養塔建立 |
1787 |
7 |
8月21日、江戸の俳人重厚が摂待村に泊まる | |
1790 |
寛政 |
2 |
乙部、舟玉碑建立 |
1791 |
3 |
養呂地、釈迦尊建立、樫内、金比羅大権現建立 | |
1792 |
4 |
花原市、華厳院焼失、摂待村肝入、孫六以下6名が野田鉄山の牛使役を鉱山奉行に断る | |
1793 |
5 |
1月7日、津浪、人家及び船多数流失、樫内、西国巡礼塔建立 | |
1795 |
7 |
洪水、凶作、百姓一揆起こる | |
1797 |
9 |
小田代、南無阿弥陀仏碑、庚申塔建立 | |
1799 |
11 |
小堀内、庚申塔建立 | |
1800 |
12 |
常運寺境内、地蔵堂釈迦仏建立 | |
1801 |
享和 |
1 |
洪水、凶作、10月2日、伊能忠敬東海岸測量のため当村、鳥居伝七宅に泊まる、養呂地、西国巡礼塔、庚申塔建立 |
1802 |
2 |
畑、庚申供養塔建立、領内推定人口25万465人、閉伊内村数139村6万8千人、石高26万石 | |
1803 |
3 |
浦鍬ヶ崎(鍬ヶ崎村)戸数242戸、青倉、西国巡礼塔、念仏供養塔建立 | |
1805 |
文化 |
2 |
駒止桜物語の主人公、高島屋利世没、18歳、日枝神社焼失 |
1806 |
3 |
末前、無縁万霊塔建立、青倉、三峯神社、金比羅神社建立 | |
1808 |
5 |
長雨、無作、摂待、庚申供養塔建立 | |
1809 |
6 |
大平、心経千巻一字一石塔建立 | |
1810 |
7 |
鍬ヶ崎下町大火、162戸焼失、樫内、念仏供養塔、地蔵尊建立 | |
1814 |
11 |
疱瘡流行、飢饉、大風により船多数破損 | |
1816 |
13 |
田老一揆の首謀者、山本林助生まれる | |
1818 |
文政 |
1 |
末前村、一明院が神楽台本を書す、宮古大火210戸焼失、八ッ石、観世音菩薩供養塔建立 |
1819 |
2 |
三本木、南無阿弥陀仏建立、樫内、西国巡礼塔、金比羅大権現建立 | |
1825 |
文政 |
8 |
凶作、摂待、庚申供養塔建立、鍬ヶ崎大火129戸焼失 |
1828 |
11 |
10月、御堂ヶ沢山守は代官より杉材100本差し出しの命を受ける | |
1830 |
天保 |
1 |
12月20日大地震 |
1833 |
天保 |
4 |
郷校師範真山権現別当・落合健次郎生まれる、大雪、餓死者多数、アカザの葉を食べる |
1834 |
5 |
大雪、鍬ヶ崎大火300戸焼失 | |
1836 |
7 |
飢饉、百姓一揆が各地で起こる | |
1839 |
10 |
藩財政困窮から軒別、役田新税を課した | |
1840 |
11 |
田代、久昌寺に餓死者供養塔建立 | |
1841 |
12 |
水沢、地蔵尊建立 | |
1842 |
13 |
南部めくら暦が発行される、水沢、金比羅大権現建立 | |
1843 |
14 |
大雪、3月26日中型の津浪、摂待村で石高減量、山林、農地の貸与を代官に陳情 | |
1844 |
弘化 |
1 |
田老一揆の首謀者、山本林助が下北牛滝浜へ流刑となる |
1846 |
3 |
末前2戸焼失、養呂地、明神拝塔建立、青倉、金比羅山大峰山拝塔建立 | |
1847 |
4 |
仏師、福岡文考没(妻は摂待村、畠山助七の娘)、野田通り一揆南下、田老村を通過する | |
1848 |
嘉永 |
1 |
小田代、牛頭観世音碑建立 |
1849 |
2 |
洪水、山崩れ、末前2戸焼失、この頃、高島嘉右ェ門が藩命に鋤の沢鉱山を採掘する | |
1850 |
3 |
鰯大漁、漁価暴落捕獲中止、洪水、不作、養呂地和讃念仏塔建立、神田、大神宮講塔建立 | |
1852 |
5 |
小堀内、牛馬供養塔建立 | |
1853 |
6 |
沿岸最大の百姓一揆起こる、宮古代官所へ強訴、さらに南下4万人規模の一揆となる、田老村から191人、摂待村65人、乙部村119人が参加 | |
1854 |
安政 |
1 |
11月4日、5日、津浪 |
1855 |
2 |
7月28日、中型の津浪、栃木坂、道祖神建立 | |
1856 |
3 |
7月23日、中型の津浪、家屋流失倒壊100余、コレラ流行八ッ石、大神宮拝塔建立 | |
1858 |
5 |
荒谷、神社仏閣拝塔建立 | |
1860 |
万延 |
1 |
8月2日、領内隠し念仏禁犯者取り締まり、厳罪 |
1861 |
文久 |
1 |
洪水、三陸地方津浪 |
1862 |
2 |
養呂地全焼 | |
1862 |
3 |
乙部、三峯権現碑建立、神田、地蔵尊建立、養呂地、牛馬供養塔建立 | |
1864 |
元治 |
1 |
三閉伊通り強震、代官所管内戸口調べ行われる、田老村222戸、乙部村147戸、摂待村85戸 |