Miyape ban 01.jpg

三陸汽船株式会社

提供:ミヤペディア
移動: 案内, 検索

沿岸を結ぶ蒸気船

明治41年(1908)、三陸沿岸に交通機関として住民悲願の三陸汽船が誕生した。昭和時代の鉄路の開通、大戦開始までの期間、荷物・旅客を運び、三陸沿岸の経済、文化、交通発展に尽くした。北上山地に阻まれ海路に頼るしかなかったこの地域に定期航路が開かれたことは、まさに近代交通の幕開けだった。以前は明治21年(1888)に宮古の早野民之助が塩釜~宮古の定期航路を運行していた。この頃から海上輸送の需要が増加し始め、この地方の航路開設の機運が高まっていた。そこへ最初に東京湾汽船が進出してきた。宮古~東京、宮古~塩釜航路を開設した。しかし、航路独占に乗じて、高額な運賃等やさまざまな制約もあって、地元経済界から不便との声が高まってきた。そこで「自分たちの荷は、自分たちの船で運ぼう」と、明治40年(1907)8月3日、気仙地区と釜石地区の有志が主体となって地元資本による汽船会社設立の発起人総会が開かれ、翌41年4月23日、 三陸汽船株式会社が誕生した。本社を釜石、営業所を塩釜、支店を宮古に設置した。釜石を中心に北は宮古、南は塩釜までの定期船として旅客、生活物資、郵便物など運んだ。宮古の鍬ヶ崎の桟橋から、黄金丸、笠井丸、浦門丸、新東北丸、永徳丸などの名をもった蒸気船が就航した。その後、定期航路も開かれて、宮古~山田~釜石~大船渡を経て塩釜に到着する船が一日1回、東京・函館に向う船が月2回走った。その後、東京湾汽船を買い取り、三陸沿岸航路を取り仕切った。  

表示
個人用ツール