Miyape ban 01.jpg

2008/11 冬は生活の知恵で寒さをしのごう

提供:ミヤペディア
移動: 案内, 検索

 どうれ、今年の紅葉はどんなもんか…と遠くの山を眺めれば、紅葉なんかとっくの昔の大昔に終わっていて夕陽が沈む西の山々はすでに冬支度。四季の移り変わりも花鳥風月も気づかぬまま仕事や家事に追われ、今年もあと一ヶ月で終わってしまう。なんだか年の瀬が迫ると今シーズンは灯油も高くて金銭的にも厳しい冬になりそうだなぁと今更ながら不安になる。夏の暑さは服を脱ぐなどして「ナードガ/何とか」するが、「サンブー/寒い」のは辛い。重ね着だって限度があるし「ブップグレ/着ぶくれ」では仕事や家事にもさしつかえる。何はともあれ外はしんしんと雪が降り、家の中はポカポカに温かいというのが冬の極楽なわけで、現代においてその実現にはどうしても灯油、ガスなどの化石燃料が必要なのである。では、そのような化石燃料燃焼型暖房機や、原子力発電で供給される電気がなかった時代は不幸だったのか?と言えばそうでもないようだ。ほんの一昔前まで水は井戸から汲み、毎朝薪を「モステ/燃やして」炊飯をしていたのだ。もちろん暖房も薪や炭だし、人々は冬になれば冬ならではの生活の知恵を駆使して寒さを乗りきっていたのだ。今月はそんな一昔前の冬の暮らしを見てゆこうと思う。

 「サンブクテ/寒くて」本当に辛いのが就寝時の足の冷たさだ。昔は電気毛布はもちろん毛布さえも高級寝具であり一般の家にはなかった。毛布は「ケット」あるいは「ケットー」と呼ばれ、軍隊の官給品として戦後復員した兵隊さんたちが広めたと言ってもいいだろう。兵隊さんは背中に背嚢を背負い、背嚢に水筒、飯ごう、小型のスコップ、「ケットー」を丸め「ユッキッテ/縛りつけて」戦地では毛布にくるまって野営したのだ。さて、毛布もない時代は丹前という防寒着兼寝具が活躍した。丹前は古くなった着物に綿を入れて防寒着のようにしたもので、これを普通の着物のように着込んで帯で腰部分を「ユッキッテ」もいいし、就寝時に身体と布団の間に入れててもいい。また、当時の便所は外便所が普通だったので「スパレル/冷え込んだ」深夜に浴衣一枚の裸同然で便所に行けば一気に身体も冷えるが、丹前を着て行けば身体は冷えないし、再度布団に入る際も丹前が体温で「ヌクタマッテ/温まって」いるから寝つきもよい。しかしながら、日本における寝具文化の中でも丹前はかなり画期的なものだが、洋風のガウンに比べ見た目が古くさく、廃物利用のためか色やデザインも「ソピタレデ/安っぽく貧乏くさい」ためかベットやパジャマの浸透、そして室内トイレと暖房設備の向上により近年は愛好者も激減した。

 丹前でも寒い場合は、今でも現役でホームセンターなどで販売される湯たんぽが使われた。当時のものは陶器製で木の「センメ/栓」がついていた。形状は今のものと変わりなく「ナマゴトダン/波トタン」のようになって放熱面積を確保しているが陶器のためかなり「オボダグ/重く」しかもお湯の注ぎ口などは取り扱いが悪いと割れてしまうので注意が必要だった。そのため後期には金物の湯たんぽが登場したが、こちらは金属が直接皮膚に触れて低温火傷などに注意が必要だった。湯たんぽに入れるお湯は大きな鍋や「テヅビン/鉄瓶」を囲炉裏にかけておいて、就寝前に湯たんぽに「ゾーゴ/じょうご」を差して「ヒシャグ/ひしゃく」でお湯をくんで「ワツカヅツ/少しづつ」入れた。お湯が入ったら「ビッツリイェード/きつく」「センメ」をして「ボロ/ぼろ布」でくるんで布団に入れた。朝には「センメ」を抜いて湯たんぽのお湯で顔も洗えてまさに一石二鳥とはこのことだった。

 昔の暖房は薪や炭を燃やした火が中心であり、家族はおのずと熱源である火のそばに集まった。来客があれば特別に炭火を起こして暖房とする家はほんの僅かな裕福な家であり、ほとんどの場合、夕食後の夜の来客があっても家族は囲炉裏にいた。客も当然、囲炉裏の火にあたりながら用向きを語った。いまのようにお客がきたから子供らは「ハネサル/跳ね去る・急いで席を外す」こともなかった。子供は子供なりに客の話を聞いて情報とした。だから、日本の総理大臣が誰であるとか、県知事が誰なのかは知らなくても、どこの家で馬が生まれたとか、どこの家のばーさんが逝ったとか、どこの家の息子か盛岡の学校に進学した…とかの情報をそれなりに共有していたのである。

 戦後になると毛布やタオルケットなどの寝具の種類も増え便利な電気寝具製品が数々と登場した。なにせ前出の湯たんぽはお湯を沸かす手間と、長年の使用で「センメ」部分の緩みなどから寝ている間にお湯が「マガル/漏れる」こともあり何かと不具合もあった。また、熱源に豆炭などを利用した豆炭あんかという過激な暖房寝具もあったがこちらは豆炭が原因で火事も起きていたから愛好者は少なかった。そこで登場したのが当時爆発的に売れて瞬く間にお茶の間に浸透した電気こたつのヒーター部分を改良した電気あんかだ。しかし、電気あんかの時代は長く続かず、すぐに電気掛け毛布が、数年後は電気敷き毛布が登場し暖房寝具の王道となった。  近年は積雪や大風によって停電することはほとんどなくなり停電しても即・復旧するようになった。宮古に電灯が灯ったのは昭和8~9年頃だ。その頃は電気を利用する家が実費で「デンキンバスラ/電柱」をたてて電気を引き込んだが、電線が「ケーネー/粗悪」なため雨だ、風だ、だ、雪だと、何かにつけて頻繁に停電していた。  オリンピックを境にコンセントも普及し一気に電気はライフラインとなった。考えてみれば水道でさえちょっと前までは共同だったり井戸だったわけで、その頃は冬の水道凍結もなかったのだ。みんな貧乏で生活水準は低く、寒さに震えていたが、どっこい逞しく幸せだったのかも知れない。

懐かしい宮古風俗辞典

【うすろこーずぎ】
後頭部のこと。九戸方言に同意の「うすろこじぎ」があり、この言葉が宮古弁らしく転化したものと思われる。また、宮古弁では後頭部のことを「うすろでんび」「うっそこぶ」とも言う。

 頭部名称関係の宮古弁は顔を構成する部分を言い当てたものが多く、目、鼻、口に集中しているようだ。その中で側頭部や後頭部に関する名称は比較的少なく、部分的にも範囲が広いため表現も曖昧だ。長い時間をかけて熟成してきた日本語は明治・昭和に入りかなり改良されたとは言え、言葉の中に含まれるテイストは古語的なものを多く含んでいる。特に髪型でも階級や商売を分けていた時代は部分名称も多種多様だったようだ。たとえば首の後ろの「ヘコタミ/窪み」は「盆の窪」の名称があり、女性ならそこから肩にかけてのラインを「うなじ」と呼ぶ。何かの問いに対して頭(こうべ)をたれる仕草を「頷く」と言うが、この言葉の成分に「うなじ」が含まれているような気もしてくる。また「こめかみ」は米を噛むと動く部分であるし、日本髪で言う「びん」は側頭部に生える頭髪だ。ここにつける整髪料を「びんづけ油」と呼ぶ。このように顔や頭部を構成する部分名称の意味は調べると奥が深いのである。

表示
個人用ツール