Miyape ban 01.jpg

鹿子(獅子)踊り

提供:ミヤペディア
移動: 案内, 検索

鹿子踊りは、宮沢賢治が童話「鹿踊りのはじまり」に書いたように、岩手を代表する民俗芸能のひとつである。賢治が題材にした鹿子踊りは、太鼓を打ちながら踊る「太鼓踊系」だが、宮古・下閉伊地方の鹿子踊りは、大きな幕を手で広げながら踊る「幕踊系」で、太鼓と笛の囃子は別につく。
鹿を模した頭には、白い紙を細長く切って束ねた髪飾りをつけ、角は株との鍬形をまねた形が多く見られ、白い髪をつけた棒を腰にさして踊る。
神社の祭礼に境内で奉納されたり、盆に寺院や民家の庭で踊られ、五穀豊穣や念仏供養の祈りが込められている。
演目は、全員が踊る「庭踊り」と「太夫狂い」「女鹿子狂い」「笹ばみ」「綱かかり」などテーマ性のある「役踊り」がある。
現在、市内には、畑・小沢・花輪・法の脇・蟇目・茂市・日向(刈屋)・和井内に伝承されている。幕を大きく振って飛び跳ねる勇壮活発な踊りや、女鹿子と睦みあう様など情感たっぷりの踊りが見どころである。

出典:広報みやこ「新ふるさと博物館」

表示
個人用ツール