Miyape ban 01.jpg

神子舞

提供:ミヤペディア
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1版)
 
17行: 17行:
 
*[[岩戸開]]
 
*[[岩戸開]]
  
{{DEFAULTSORT:かみこまい}}
+
{{DEFAULTSORT: かみこまい}}
 
[[Category:宮古歴史]]
 
[[Category:宮古歴史]]
 +
[[Category:修験]]

2012年12月26日 (水) 09:53時点における最新版

陸中沿岸地方には、神子と称される巫女がおり、地域の人々の信仰生活に深く関わってきた。この神子の特徴は、江戸時代からの記録があり、女山伏といわれるように、山伏と深く関わりを持ってきたことにある。明治維新以後には、修験道廃止により山伏は消えてしまったが、江戸時代の山伏の儀礼を受け継いできたのがこの神子たちである。 シャマニズムの分類の中で多くの問題を提起しているが、その特徴は各儀礼(神子舞・春祈祷・オシラサマアソバセ・浦寄せ(大漁祈願)・厄除けなど)において一人称で託宣を行うことにある。しかし、神子の後継者がなく、今後も期待できないことから、平成5年(1993)11月に国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択された。

指 定:平成5年11月26日・文化庁選択「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」
所有者:陸中の神子舞保存会
問合せ:宮古市教育委員会文化課0193-62-2111
【参考資料】宮古の教育:宮古市教育委員会(各年度改訂)陸中沿岸地方の廻り神楽(宮古市・普代村)

テンプレート:しるしる

[編集] 神の言葉を聞く神子舞

かつて横山八幡宮、鍬ヶ崎熊野神社黒森神社大杉神社黒崎神社などの地域を代表する神社の祭り(宵宮の翌日の午前中)には神子による神事「湯立託宣」が必ず行われていた。これは神楽衆を招き神社に伝わる鉄釜で湯を沸かしその湯の加減で神の言葉を聞き今後の運勢を占うものだ。現在はその神事を行う神社は少なくなったが昔は村社クラスの神社では当たり前の行事で、神の言葉でもある神子託宣を聞くため大勢の人々が境内に集まった。この湯立の時に舞われるのが「神子舞」である。
神子舞は法印による祓い、神楽衆の囃子の後、束になった笹、二束が神子に渡される。神子は「シキジョウ」という呪文を唱え、まず「タカ神」と呼ばれる最高位の神を降ろして託宣し、次に「トコロ神」とされる祭りをしている神社の神を降ろして託宣する。その間のやりとりは囃子を交えた神楽衆(黒森神楽)との掛け合わせになっており、歌うような口調で漁業の大漁不漁、作物の出来不出来、天候などを語る。その後神楽衆の胴取りが「ありがたし、いつも例年かわりなし」と神送りの歌をうたって、降ろした二柱の神の託宣が終わる。その後神子は託宣に使った笹を持ちそれを大きく振りながら独特の足取りで四方を回り「笹の舞」を舞う。次に水神の弊を持ち「水神の舞」「わが法」を舞う。最後に神子は着ている千早を脱いで手に持ち「獅子や牡丹」を舞って神事は終わる。この間約1時間ほどで、神子は精神集中をするためかなり疲労するのだという。
神子舞の足の運びは「三足(さんそく)」と呼ばれるものでこれは黒森神楽が権現様を手に取る前に舞う「ショシャマイ」神楽で演じられる「山の神」や「榊葉」に通じ、つま先を地面から離さず、片方の足は踵で体重を支えるというものだ。神子によってその足運びや動きの抑揚は様々だが、神事として舞われる舞はほぼ同じものである。神と対話ができ、悩みを聞き、病気治癒や呪い(まじない)など、民間信仰的部分をかなりの部分で担ってきた神子だが、現在は高齢化とともに後継者がなく、神子舞などを舞える神子も少ないのが現状だ。神子がもたらすシャーマニズム文化は宮古地方に残された貴重な文化財でもある。

[編集] 関連事項

表示
個人用ツール