Miyape ban 01.jpg

牧庵鞭牛道供養碑と牧庵鞭牛新道供養碑

提供:ミヤペディア
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
11行: 11行:
 
*[[宮古市指定文化財]]
 
*[[宮古市指定文化財]]
  
{{DEFAULTSORT: ぼくあんべんぎゅうみちくようひとぼくあんべんぎゅうしんどうくようひ}}
+
{{DEFAULTSORT:ぼくあんべんぎゅうみちくようひとぼくあんべんぎゅうしんどうくようひ}}
 
[[Category:宮古歴史]]
 
[[Category:宮古歴史]]
 
 [[Category:石碑]]
 
 [[Category:石碑]]

2014年10月28日 (火) 16:19時点における最新版

 江戸時代、道路開削に身を捧げた牧庵鞭牛は、宝永7年(1710年)、和井内に生まれ、21歳で出家し、37歳で林宗寺(釜石市)の六世住職になった。
 このころは凶作が多かった上、年貢などの税や、伝馬役(穀物や海産物、役人を人馬で運ぶ役目)の割り当てがあり、人々の負担となっていた。閉伊街道が狭くて危険な道だったのも一因で、その点では行商人や牛方(牛で荷物を運ぶ仕事)も同じだった。
 出家の前に牛方をした鞭牛は、街道の整備が人々の救済につながると考えたのだろう。宝暦5年(1755年)、林宗寺の住職を辞し、南川目の岩屋を足がかりに、街道の整備に着手した。
 このとき、各村から多くの人が出て鞭牛のもとで働いている。難所の開削に鞭牛を招いた村もあった。
 難所を開削すると、鞭牛は「道供養碑」を建てた。これらの碑の日付から、鞭牛の閉伊街道開削は宝暦8年(1758年)を中心に、主に冬から春先に行われたことがわかる。
 茂市の「新道供養碑」や蟇目の「道供養碑」は川沿いの大きなカーブや岩壁際にあり、そこが難所であったこと、その仕事に知識と技術が不可欠だったことを伝えている。

出典:広報みやこ「新ふるさと博物館」

[編集] 関連事項

   

表示
個人用ツール