Miyape ban 01.jpg

カテゴリ:現代妖怪散歩

提供:ミヤペディア
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
<H1>001 「垢なめ」</H1>
+
==垢なめ==
=='''不潔な風呂や人が住んでいない廃墟におり、風呂のガビや汚れを食べるという'''==
+
'''不潔な風呂や人が住んでいない廃墟におり、風呂のガビや汚れを食べるという'''<br>
  
 子供の頃、私の家には風呂がありませんでした。風呂がないわけですから銭湯へ行ったり風呂がある近所の家へおじゃまして、貰い風呂をする毎日でした。そんな貰い風呂をした家のうち、ある酒屋さんの外風呂が今でも記憶に残っています。その家の風呂は母屋から離れた場所にありまして、浴室に電気がありませんでした。ですからロウソクや小さな石油ランプを持って風呂に入ります。湯船は昔の棺桶にも似た木製で、お湯に入りながら釜に薪が投入できる、いわゆる「鉄砲釜」という形でした。そんな真っ暗な風呂に入るのは子供の私にとって耐え難い恐怖で、一緒に入ってくれる近所のおばさんやお姉さんの乳房にしがみついて恐ろしさに耐えたものです。
+
子供の頃、私の家には風呂がありませんでした。風呂がないわけですから銭湯へ行ったり風呂がある近所の家へおじゃまして、貰い風呂をする毎日でした。そんな貰い風呂をした家のうち、ある酒屋さんの外風呂が今でも記憶に残っています。その家の風呂は母屋から離れた場所にありまして、浴室に電気がありませんでした。ですからロウソクや小さな石油ランプを持って風呂に入ります。湯船は昔の棺桶にも似た木製で、お湯に入りながら釜に薪が投入できる、いわゆる「鉄砲釜」という形でした。そんな真っ暗な風呂に入るのは子供の私にとって耐え難い恐怖で、一緒に入ってくれる近所のおばさんやお姉さんの乳房にしがみついて恐ろしさに耐えたものです。<br>
 
+
さて、風呂というものは年中湿気ており、昔はナメクジや「フルダ」と呼ばれる大ガマなどが棲息する場所でした。人は入浴して清潔になるというのに風呂そのものは木が腐れ、多くの人の垢や髪の毛が溜まり誠に不清潔なのです。そのような場所に好んで出るとされる妖怪が「垢なめ」です。<br>
 さて、風呂というものは年中湿気ており、昔はナメクジや「フルダ」と呼ばれる大ガマなどが棲息する場所でした。人は入浴して清潔になるというのに風呂そのものは木が腐れ、多くの人の垢や髪の毛が溜まり誠に不清潔なのです。そのような場所に好んで出るとされる妖怪が「垢なめ」です。
+
江戸時代の妖怪絵師・鳥山石燕は『画図百鬼夜行』において「垢ねぶり」として風呂小屋の入り口付近から半身、身を覗かせる子供のような姿で描いております。現代の妖怪絵師・水木しげるは『続・妖怪辞典』において、同様の子供らしい姿にざんばら髪で風呂桶そのものを舐める姿で描いています。「垢なめ」の特徴は異常に長い舌と、一本鈎爪の足です。この長い舌で湯船の内側に溜まった垢を舐め、鈎爪で木と木の間、いわゆる目地に溜まった垢やカビを掻き出して食べるのでしょうか。<br>
 
+
江戸時代の随筆『百物語評判記・巻二』によると、「垢ねぶりというものは、古い風呂屋、荒屋敷に住むという。物は魚が水から生まれて水を呑むように、生まれたところの物を食うものであって、垢ねぶりも塵や垢の気が積もり積もって化生したのだ」とあります。この報告によれば、妖怪・垢なめは垢の上にまた垢が堆積し、ひとつの物体を作り上げたということになります。さすれば、垢なめの身体は垢そのもので出来ているわけで、垢なめは垢を食べてどんどん巨大化するわけです。<br>
 江戸時代の妖怪絵師・鳥山石燕は『画図百鬼夜行』において「垢ねぶり」として風呂小屋の入り口付近から半身、身を覗かせる子供のような姿で描いております。現代の妖怪絵師・水木しげるは『続・妖怪辞典』において、同様の子供らしい姿にざんばら髪で風呂桶そのものを舐める姿で描いています。「垢なめ」の特徴は異常に長い舌と、一本鈎爪の足です。この長い舌で湯船の内側に溜まった垢を舐め、鈎爪で木と木の間、いわゆる目地に溜まった垢やカビを掻き出して食べるのでしょうか。
+
テレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」では、垢なめは気の弱いおとなしい妖怪として描かれ、垢にちなんで真っ赤な身体で表現されました。物語の中で垢なめは浴室を舐めてピカピカにしてしまいます。垢なめは汚れた風呂場を隅々まで舐めてキレイにしてくれるので人間にとってはこのうえなく便利のように見えますが、それは垢なめが自分の存在を知らしめるためにやる行為であり、キレイになるのではなく半ば嫌がらせです。ペットが食事を終えて食器がピカピカになっていても、その器で人はご飯を食べられません。誰だってヌルヌルした風呂は嫌いなわけですから、垢なめは教訓的な妖怪として生まれた妖怪であると見るべきでしょう。ただ、妖怪・垢なめは基本的に垢の塊ですから、タンパク質が腐敗したかなりの異臭が漂う妖怪のはずなのですが、残念ながらその臭いについての記述は見あたりません。<br>
 
+
 江戸時代の随筆『百物語評判記・巻二』によると、「垢ねぶりというものは、古い風呂屋、荒屋敷に住むという。物は魚が水から生まれて水を呑むように、生まれたところの物を食うものであって、垢ねぶりも塵や垢の気が積もり積もって化生したのだ」とあります。この報告によれば、妖怪・垢なめは垢の上にまた垢が堆積し、ひとつの物体を作り上げたということになります。さすれば、垢なめの身体は垢そのもので出来ているわけで、垢なめは垢を食べてどんどん巨大化するわけです。
+
 
+
 テレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」では、垢なめは気の弱いおとなしい妖怪として描かれ、垢にちなんで真っ赤な身体で表現されました。物語の中で垢なめは浴室を舐めてピカピカにしてしまいます。垢なめは汚れた風呂場を隅々まで舐めてキレイにしてくれるので人間にとってはこのうえなく便利のように見えますが、それは垢なめが自分の存在を知らしめるためにやる行為であり、キレイになるのではなく半ば嫌がらせです。ペットが食事を終えて食器がピカピカになっていても、その器で人はご飯を食べられません。誰だってヌルヌルした風呂は嫌いなわけですから、垢なめは教訓的な妖怪として生まれた妖怪であると見るべきでしょう。ただ、妖怪・垢なめは基本的に垢の塊ですから、タンパク質が腐敗したかなりの異臭が漂う妖怪のはずなのですが、残念ながらその臭いについての記述は見あたりません。
+
  
 
[[画像:ミヤペ妖怪_赤なめ_akaname.jpg]]
 
[[画像:ミヤペ妖怪_赤なめ_akaname.jpg]]

2012年11月13日 (火) 12:44時点における版

目次

垢なめ

不潔な風呂や人が住んでいない廃墟におり、風呂のガビや汚れを食べるという

子供の頃、私の家には風呂がありませんでした。風呂がないわけですから銭湯へ行ったり風呂がある近所の家へおじゃまして、貰い風呂をする毎日でした。そんな貰い風呂をした家のうち、ある酒屋さんの外風呂が今でも記憶に残っています。その家の風呂は母屋から離れた場所にありまして、浴室に電気がありませんでした。ですからロウソクや小さな石油ランプを持って風呂に入ります。湯船は昔の棺桶にも似た木製で、お湯に入りながら釜に薪が投入できる、いわゆる「鉄砲釜」という形でした。そんな真っ暗な風呂に入るのは子供の私にとって耐え難い恐怖で、一緒に入ってくれる近所のおばさんやお姉さんの乳房にしがみついて恐ろしさに耐えたものです。
さて、風呂というものは年中湿気ており、昔はナメクジや「フルダ」と呼ばれる大ガマなどが棲息する場所でした。人は入浴して清潔になるというのに風呂そのものは木が腐れ、多くの人の垢や髪の毛が溜まり誠に不清潔なのです。そのような場所に好んで出るとされる妖怪が「垢なめ」です。
江戸時代の妖怪絵師・鳥山石燕は『画図百鬼夜行』において「垢ねぶり」として風呂小屋の入り口付近から半身、身を覗かせる子供のような姿で描いております。現代の妖怪絵師・水木しげるは『続・妖怪辞典』において、同様の子供らしい姿にざんばら髪で風呂桶そのものを舐める姿で描いています。「垢なめ」の特徴は異常に長い舌と、一本鈎爪の足です。この長い舌で湯船の内側に溜まった垢を舐め、鈎爪で木と木の間、いわゆる目地に溜まった垢やカビを掻き出して食べるのでしょうか。
江戸時代の随筆『百物語評判記・巻二』によると、「垢ねぶりというものは、古い風呂屋、荒屋敷に住むという。物は魚が水から生まれて水を呑むように、生まれたところの物を食うものであって、垢ねぶりも塵や垢の気が積もり積もって化生したのだ」とあります。この報告によれば、妖怪・垢なめは垢の上にまた垢が堆積し、ひとつの物体を作り上げたということになります。さすれば、垢なめの身体は垢そのもので出来ているわけで、垢なめは垢を食べてどんどん巨大化するわけです。
テレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」では、垢なめは気の弱いおとなしい妖怪として描かれ、垢にちなんで真っ赤な身体で表現されました。物語の中で垢なめは浴室を舐めてピカピカにしてしまいます。垢なめは汚れた風呂場を隅々まで舐めてキレイにしてくれるので人間にとってはこのうえなく便利のように見えますが、それは垢なめが自分の存在を知らしめるためにやる行為であり、キレイになるのではなく半ば嫌がらせです。ペットが食事を終えて食器がピカピカになっていても、その器で人はご飯を食べられません。誰だってヌルヌルした風呂は嫌いなわけですから、垢なめは教訓的な妖怪として生まれた妖怪であると見るべきでしょう。ただ、妖怪・垢なめは基本的に垢の塊ですから、タンパク質が腐敗したかなりの異臭が漂う妖怪のはずなのですが、残念ながらその臭いについての記述は見あたりません。

ミヤペ妖怪 赤なめ akaname.jpg

002 白粉婆

夜の雪原をとっくりを持って徘徊する雪女の変形版。遣り手婆のなれの果てか

 妖怪の分類も色々とあって、人型、動物型、物器型、鬼型、火炎型などがありまして、これらをまた細かく分けると、動物型なら狐、猿、狸、鳥、蛇、魚などとカテゴライズされます。ちなみに人型は、女、男、童子、老人に分けられまして、女は○○女、童子は○○小僧などと呼ばれ、老人は○○婆、○○爺と呼ばれます。婆の代表は『ゲゲゲの鬼太郎』でおなじみの「砂かけ婆」でしょうか。となれば爺の代表は「子泣き爺」となりますかね。

 さて、とかく人間も物器も長年の歳を経てまいりますと、物の怪となりまして通常の思考能力では理解できない現象を引き起こすものです。特に平均寿命が延びて超高齢化社会となった現代におきまして、爺・婆のひきおこす怪異は身近になりました。そんな中、今回は婆系妖怪の中から「白粉婆」を紹介します。

 白粉婆は寒い雪の日の夜、大きな傘をかぶり、酒のとっくりを手に酒を求めてうろつき歩く老婆の妖怪です。単に酒を買いに徘徊するだけの妖怪ですから迷惑をかけないのですが、妖怪の本質というか、妖怪たる所以として間接的に人に迷惑をかける素質をもっています。白粉婆の場合年老いた醜い顔にたっぷりと塗り込まれた白粉です。辺り一面雪が積もって真っ白になった雪の夜は月明かりぐらいでも充分に目視で相手の顔が確認できます。もし、とっくりをぶら下げて向こうから歩いてくるおばあさんが大きな傘の下から真っ白い顔を出したらだれでも腰を抜かしてしまいます。

 岩泉町の有名な老舗お菓子屋さんに「たんもうれ」という銘菓があって、これはマッチがなかった昔、種火をもらい歩いた古事によるものだと説明されています。しかしこれも老婆が釣り鐘状の火壺をぶら下げて「ひっこー、たんもーれ(種火をください)」と口にしながら夕闇を徘徊したら、それが通常のおばあさんでも遠目には妖怪に見えてしまいます。

 江戸時代の妖怪絵師・鳥山石燕は『今昔百鬼拾遺』においてとっくりを持って雪野原を歩く白粉婆を描き「紅白粉の神を脂粉仙娘(じふんせんじょう)と云う。おしろい婆は此の神の侍女なるべし」と語り「恐ろしきもの、師走の月夜、女の気配と昔よりいいけり」と添え書きしています。このコメントは12月は身支度も暇がないぐらい忙しいのに、入念に化粧をした女の気配はそら恐ろしいという意味らしです。

 藤沢衛彦(ふじさわもりひこ)の『日本民俗学全集3』では能登地方で大きな傘をかぶって雪の夜に酒を買いに行く老婆を言う、と説明しており、この説が現代の妖怪絵師・水木しげる氏の『妖怪辞典』などの妖怪連作の中にも見えます。しかし、実際に能登地方には白粉婆のような伝承はなく、これは藤沢氏の創作ではなかったかとされています。

 僕は遊郭などで女郎とお客の世話を取り持つ「遣り手婆」のなれの果てが白粉婆ではないかと思います。廻し部屋の階段下に帳場机を置いて手あぶりにのせた鉄瓶でお燗をつける…。そんな揚屋(あげや)のフロアマネージャー・遣り手婆も以前はその郭(くるわ)のお女郎だったわけで、なんだか悲しい運命を感じます。

ミヤペ妖怪 白粉婆 osiroibaba.jpg

003 にわとりの僧

僧の戒律を破って盗んだニワトリを食った僧の身体に現れた怪異とは

 今回は昔話からお話を進めたいと思います。

 江戸時代のお話です。ある山奥のお寺に修行中の若い坊さんがおりました。朝は暗いうちから起きて読経し、午前中は写経と座禅、午後は里に下りて托鉢の毎日でした。寺での食事は僅かばかりの粥と漬け物程度なので育ち盛りの若い僧は空腹から食べ物を腹一杯食べる夢に魘(うな)されては己の未熟な心に浮かび上がる幻影を恨み一心に経を読んでは仏の道を追求するのでした。

 そんなある時、村の庄屋の若旦那が亡くなりました。若い僧も住職に伴って菩提を弔うため何度も庄屋の家に招かれお経を唱えました。盛大なお通夜も終わり棺桶に入った若旦那の遺体がお寺に運ばれてきました。若い僧は住職の言いつけで、若旦那の遺体の髪を剃髪することになりました。昔からこの寺では釈迦の血脈をもらい宗教者としてあの夜へ旅立つため、遺体の髪を剃り僧形にしなければなりませんでした。若い僧も遺体の剃髪ははじめてではないので手慣れた手つきで桶の蓋を開けると若旦那の髪を剃髪しました。その時です、誤って剃刀が頭部の皮膚を削いでしまったのでした。それは冷たい肉片でした。若い僧の心には二つの気持ちが同時に浮かびました。それは、大変な事をしてしまった…という気持ちと、その肉片を食べたいという欲望でした。

 それからこの寺ではしばしば墓が暴かれる事件が発生しましたが、数年後、若い修行僧が寺を出て行ってから不思議と事件はピタリと治まり、墓が暴かれることはなっかたそうです。

 昔は墓が暴かれるということは結構あったようです。動物が掘り起こして遺体を食い荒らすのはもとより、罰当たりな輩が三途の川の渡り銭として死人に持たせた六文銭や死人と一緒に棺桶に入れた故人の貴重品目当てで荒らしたのでしょうか。また、江戸時代には人の頭骨(ドクロ)を御神体として崇める真言立川流などの怪しい宗教もあったようで、土葬方式だと埋葬してからも安心できなかったようです。そのため墓に鎌を差したりする土葬墓地独特の魔除けや呪いは多岐にわたって様々なものがあるようです。

 僧侶に対する戒めは多々あり、特に生臭物とされる肉や魚を食べないという戒律があります。現代においてはイタメシ屋とか寿司屋で食事する坊さんもいますから戒めは都合よく解釈されているのでしょう。さて、昔、ある僧が寺の隣の農家で飼っていた鶏(ニワトリ)を盗んで焼いて食いました。しかし、これを見ていた人が住職に報告、鶏を盗んだ僧は住職に詰問されました。最初は知らぬ存ぜぬを通していたのですがやがて僧の口と尻から鶏が現れ鶏を食べたことが発覚したそうです。

 現代の妖怪絵師・水木しげるは子供向けの著書『妖怪100物語』でこれを取り上げ「にわとりの僧」として口から鶏の頭が出ている不気味な僧を描いています。  私のイラストもこの流れを汲んでいますがモデルはトリインフルエンザ等の伝染病で大量の鶏を生きたまま処分してしまう経営者を恨む鶏の妖怪というイメージです。

ミヤペ妖怪 鶏の僧 miwatorinosou.jpg

004 山精

山精は鉄山で廃人になるまで働かされた労働者のなれの果てではないのか

 盛岡名物と言えばじゃじゃ麺や冷麺わんこそば、そして南部鉄器も有名です。南部鉄器の工房は盛岡城があった盛岡周辺に多いわけですが、周辺に鉄の鉱脈があるとか、砂鉄が取れる河川があるわけではありません。南部鉄器の鉄は下閉伊郡内に無数に点在していた鉄山(てつざん)と呼ばれる小規模な精錬所で延鉄として生産され、南部牛の背中に揺られながら城下に運ばれたものなのです。鉄山で働いていたのはヤマセによる冷害の影響を受けやすい沿岸部の農家から払えない年貢の代償として男たちがかり出され過酷な労働を余儀なくされていたようです。当時、鉄山で働くことを「鉄山かせぎ」と呼びましたが一年で髪の毛が白くなり、二年で髪の毛が抜け落ちるという人知を超えた過重労働で多くの人が命を落としました。鉄山を牛耳っていた役人たちは逃げ出す者をあらゆる手段で捕縛し牢につなぎ見せしめとしました。藩直営という名目でしたが経営はずさんで人夫の給金をピンハネし役人たちはおおいに私腹を肥やしました。これに対し沿岸の農民漁民たちは日本最大規模とも言える嘉永・弘化の一揆で鉄山経営者らの蔵や私邸を打ち壊しています。

 鉄は人の工夫によって釘などの建築物、鍬や鋤などの農機具、そして刀や槍などの武器にまで応用可能な金属です。極端な話、金を得るなら途方もない時間をかけて砂金を集めるより、誰かが集めた砂金を鉄の武力で奪う方が楽なわけです。義経をめぐる源頼朝の野望も奥州の金はもとよより、武器を製造する鉄にあったと考えてもあながち的は外れていないと思われます。

 当時の初歩的鉄精錬は炉の中に砂鉄と炭を混ぜて薪で加熱し鉄を溶かし型に流すもので、高温を保つため大型の鞴(ふいご)で空気を送り込みました。現場は輻射熱によりもの凄い暑さで作業に当たる男たちは大量に汗をかくので塩を舐めながらひたすら鞴を踏みました。また溶けた鉄の熱と光により視力も衰えました。過労と栄養失調で毎日鞴を踏むため脚の関節は砕け不虞者となり戦力外とされ野山をさまよう者もいました。そんな人が獣を捕るため猟師がかけたマタギ小屋に入り込み塩を盗んだりしました。これが山精と呼ばれる妖怪の正体です。江戸の妖怪絵師・鳥山石燕は『今昔画図・続百鬼』で中国の山鬼として紹介し、人のようだが一足で木こりの小屋から塩を盗み石蟹(サワガニ)を炙り食らう。と説明しています。現代の妖怪絵師・水木しげる氏も同様の絵で山精を説明し、山精は何も悪いことはしないただ塩がすきなだけなのだ…と記しています。ただ、石燕の絵は明らかに一足で脚の方向が不自然に描かれ、手には蟹を持っていますが、水木氏はこれを蟹ではなくもう片方の足首を持つ姿に書き替えています。これは水木氏が鉄精錬に伴う脚の不虞、塩の摂取までを読み切らず石燕の絵を現代風に置き換えてしまったのかも知れません。当の石燕も江戸後期の百科事典でもある『和漢三才図絵』を参照しているだけなので、山精と製鉄を結びつけて考えていないという見方もあります。私のイラストは精錬で焼けた肌に一足の山精が昭和40年代の塩販売許可のある雑貨屋を電柱の影から覗く姿としました。

ミヤペ妖怪 山精 sannsei.jpg

005 砂かけ婆

砂かけ婆の本当の意味を考える

 砂かけ婆といえばテレビアニメ・ゲゲゲの鬼太郎(以下鬼太郎)において、鬼太郎ファミリーの中核的存在で描かれ鬼太郎と目玉のオヤジのよき理解者でもある老婆の姿をした妖怪です。実写映画ゲゲゲの鬼太郎では、女優・室井滋が砂かけ婆役を好演しており、いつしか間寛平演じる子泣き爺と内縁関係の老カップルのように設定され人間の味方的含みをもった善玉妖怪として定着しています。鬼太郎の原作者・水木しげる氏は数ある著書の中で砂かけ婆について触れ、奈良県のとある竹藪の中に住んでいる妖怪で、時々神社などの竹藪に出没しては砂をパラパラと撒いて人を驚かす。砂の音に驚いて辺りを見回しても誰もいないわけで、そんなたわいもないいたずらをしては楽しんでいる…。と説明しています。このような誰もいない所から砂が飛んでくる怪現象については、民俗学の先駆者であり遠野物語で有名な柳田国男も柳田邦夫全集『妖怪談義』の中で全国の事例を集め、その現象が鳥や動物が身体の表面に付いたダニや寄生虫を落とすためにやる「砂浴び」ではないのか?と推測しています。これはタヌキなどが砂浴びをして身体に砂をまとったまま木に登り高所において砂を振り払い、その砂粒が通行人に降り注いだものではないか?と説明し、なんとそのような現象を柳田自らも若い頃に武蔵野で経験したことがあったと記述しています。

 さて、妖怪というカテゴリで呼ばれる様々なものは歳を経た物器から狐狸、珍しい自然現象、特異な世界で暮らす隔離された人たちをさすわけですが、これらは往々にして人に対して迷惑をかけることでその存在を知らしめています。はっきり言って人にとって都合のいい事をする妖怪は100%存在せず、大なり小なりひたすら迷惑をかけます。砂かけ婆もその例外ではなく人に迷惑をかけるわけで、水木氏が言うように人知れず砂を撒いては姿を隠しほくそ笑んでいるかも知れませんし、柳田氏の言うように狐狸の類が高い木の上から砂を撒くのかも知れません。しかし、私は砂かけ婆が人に対して行う迷惑の正体がそんな可愛いものではないと思います。そしてその迷惑こそを探れば古来から語られてきた砂かけ婆の真の姿が明解されるのではないかと思います。

 砂かけ、という現象を目に砂が入ったりすると考えてしまうと自然と水木・柳田論へと導かれます。しかし、砂かけ、が摩擦や軋轢を増長させる行為や言葉と考えればどうでしょう?砂かけ現象とは、円滑な状態に摩擦を加えギスギスした関係へと導くことではないでしょうか?では、砂かけ現象に悩まされるシーンとはどんな時でしょう?それは夜に息子夫婦の寝所に向かって母親が声を掛けたりして、その大切な夫婦の営みを邪魔するような行為ではないでしょうか。母親がささいなことで何度も何度も息子を呼びつけ、夫婦の長い夜にまさしく、砂を撒いて邪魔をするわけです。

 砂かけ婆とは、竹藪ではなく普通に家にいて、砂ではなく、グチや嫌がらせを撒き散らし、息子夫婦の関係に軋轢を生じさせ、しいてはその家の団らんすらギスギスした関係へと導く、母親の心に燻る我が子可愛さの歪なわがままが妖怪化したものだったのではないでしょうか。

ミヤペ妖怪 砂かけ婆 sunakakebaba.jpg

006 二口女

女の怖さを知らしめる貧乏神の変形版か

 私が少年時代だった昭和40年代はマンガ本は各自が買うのではなく貸本屋で借りるのが普通でした。貸本屋は少年たちのたまり場で少年マガジン、サンデーのような週刊マンガはもちろん、ぼくら、冒険王、少年画報などの月刊誌も貸していましたし、月刊誌に付録でついてくる読み切りの冊子にも個別に表紙を付けて貸していました。それらは町内のガキ大将グループが優先的に最新号を借りるため、年下の少年たちはおこぼれのような古いマンガしか借りられませんでしたから、普通の少年たちはいつもマンガに飢えていました。今回はそんな時代の話からしましょう。

 恐がりなくせにお化けや妖怪が好きだった私は、夏休みに当時釜石に住んでいた従兄弟の家に泊まりに行きました。そこには私より1つ下の男の子と2つ年上のお姉さんがいて、姉弟の勉強部屋の本棚には図鑑や辞典に混じってマンガ本がずらりと並んでいました。マンガは貸本でしか読めない私にとって夢のような光景ですから、泊まりに行くと朝から暗くなるまでマンガ三昧でした。

 そんなマンガの中にお姉さんの女の子系月刊マンガの付録と思われる短編読みきりの恐怖マンガがありました。題は『呪いのこぶがチチチとまた呼ぶ』です。サイズはA5版で印刷はザラ紙にマゼンダ(紅色)で印刷されていました。作者は覚えていないのですがきっと『エコエコアザラク黒井ミサ』の古賀新一だと思います。あの頃少女マンガの恐怖路線は『へび少女』の梅図かずをと古賀新一の両巨塔が支配していたましたし、梅図氏の絵とは違うタッチでしたから古賀新一だと推測するわけです。物語は少女の手の甲にできたオデキがやがて人の顔のような人面痩となりオデキの口から虫やトカゲを食べるようになります。少女は意を決しこれを自ら焼いたナイフで切り取ってしまうのですが後日人面痩はまた現れじきに少女の全身に広がってゆくのでした。私はこれを読んで生まれてはじめて本当に恐怖を感じ、このマンガが今でも私のトラウマになっています。

 さて人面痩とは奇病の一種で医学的報告でも実際にあったらしいのですが、オデキの顔が虫やトカゲを食べたり飯や酒を飲む、それこそ「チチチ」と鳴いたりするのは創作でしょう。しかし、オデキが人の顔、しかも見覚えのある人の顔に見えたら精神的にかなり追い込まれるのは当然でありその恨み効果はさぞ抜群でしょう。しかし、後天的に人の身体に顔が現れるという怖さより最初から別の顔があるという怖さもあります。夜叉や明王などは三面六臂などのように顔や腕が幾つもあっても怖いというより威厳や厳格さを感じますが、後頭部に大きな口があってそこから多量の飯を食うという二口女はどうでしょう?金持ちのくせにケチな男の元に嫁いだ女は飯も食わずに働きますが、夫がいなくなると後頭部の口から何でも食べてしまいます。これは宮古下閉伊にも伝わる『口のない嫁』という二口女の話です。

 見た目はきれいで働き者、しかしその実態はもうひとつの口から大量に消費してその家を衰退させるのが二口女の実態です。ある種の貧乏神であり、女の怖さを知らしめる教訓でもあります。うわべでは優しい話をしますが影では悪口三昧、そして土地財産から権力まで二つ目の口でぺろりと食ってしまいます。

ミヤペ妖怪 二口女 futakutionna.jpg

007 百々目鬼

見られたかも…という猜疑心が生んだ妖怪百々目鬼

 人の感覚器官の中でもかなり重要なウェイトを占めているのが目です。極端な話、人は朝目を開けることから活動を開始して夜目を閉じることで活動を終えスリープ状態となりますから人の活動の約90%以上が目に影響していると言っても過言ではないでしょう。

 何でも見える、見てしまう私たちの目ですが、ごく希にその人だけにしか見えないイレギュラーを発します。これは目が脳以外の自律神経の影響も受けるためで目に限ったことではなく耳や鼻、手や足、皮膚などにも当てはまります。耳ならふとした時に自分だけが聞こえる幻聴がありますし「空耳」もあります。これと同じことが目にもあって精神的な影響や自己暗示、思い込みや第三者による脅迫などでその人にしか見えない「幻」が発生します。それが見える人にとってごく普通に感覚器官が捉えているため幻であることが判らないし、それが見えない人にとって見える人の話が理解できません。こんなすれ違いが心霊現象やUFOなどの目撃談の真相ではないでしょうか。だから人は証拠が欲しいためおばけの写真やUFOのVTR分析にこだわるのだと思います。これらは気まぐれな人の目が作る画像的錯覚論争のイタチごっこなのかも知れません。

 目は見るための器官であるがために人は見られるという状態を意識します。奇抜なファッションで人目を引きたいと思う人もいる反面、できるだけ人混みの中に紛れて自分の存在を希薄にしたい人もいます。複数の中に紛れ保護色をまとう者は少なからず隠者や犯罪者的心理と「だれも見てないからいいや…」という自己中心的甘えがあります。そして同時に「だれかに見られたらどうしよう」という不安が首をもたげます。何億分の1の確立ですが都会の雑踏のなかで百年の仇にばったり出会ったり、マイナーな山峡の温泉で逢瀬を続ける不倫のカップルがいつか知り合いに会ってしまう可能性だってあるわけです。そんな疑心暗鬼がどんな立派な人でも心のどこかに燻っているものです。そんなわけで見る、見られる、見せるなどの行為において重要な「目」にかかわる妖怪は古くから多数存在するようです。

 ある女スリがいつもの仕事を終えて古い御宮の裏手に回り獲物の財布から金を抜いているとどこからか視線を感じ、慌てて財布を懐にしまったのですが周りにはだれもいません。しかし見られている気配は感じるわけです。おかしいなと首を傾げた女スリは自慢の左腕の着物の袖をまくり上げたところ腕には無数の目があり自分を見ていたそうです。これが妖怪・百々目鬼で人の心の奥底にある猜疑心から生まれた妖怪です。また、見られている気配を感じてしまうのは、後ろめたさからくる不安もあります。誰もいないはずの廃屋で、なにやら怪しい行為に及んでいると障子にみるみる目が発生して数百の視線を感じる錯覚に陥るといいます。これが妖怪・目々連で、まさに諺の「壁に耳あり、障子に目あり」です。

 今回の妖怪イラストは前述の女スリの腕に現れた妖怪・百々目鬼ですが、なんとそれは麻雀の筒子(ぴんず)限定の役満「現代車輪」という設定。この手は二筒から八筒まで二枚づつ集めて完成するめったにお目にかからない役満です。

ミヤペ妖怪 どどめ鬼 dodomeki.jpg

008 ひょうすべ

ひょうすべと河童の意外な共通点とは

 江戸の妖怪絵師・鳥山石燕の『画図百鬼夜行・前編・風』に頭がつるっぱげで全身がけむくじゃらで両手を肘から上げた状態の、ひやうすべ(以後ひょうすべ)が描かれています。絵にはおそらく厠などの離れに連結するであろう直角に曲がった廊下と、ひょうすべの手前には手洗い用の水差し、ナンテン(南天・植物)、廊下を曲がった奥には火がともった灯明皿が描き込まれています。絵の右上には充分な空白がありそこに「ひやうすべ」とあり全く説明がありません。ちなみにどうしてナンテンと手水差しだと判るかと言いますと、ポットのような格好の水差しは深いお盆に置かれ湯飲みがありませんから水差しが飲料用ではないことを表します。おそらく客人が用を足した手を水差しの水で軽く洗い汚水はお盆に溜め、女中がそれを捨てたのでしょう。ナンテンは祝いの赤飯の掛け紙のイラストと同じだからです。ナンテンは「難転」とシャレて「災い転じて福となる」の縁起も担ぐわけで、庭に植えておくといつかいいことがあるという、日本版の幸福の木ですから目出度い席の引き出物の図柄に持ってこいです。厠のそばにナンテンがあるのは暗い厠で転んだりした時、ナンテンを触って「災い転じて…」のジンクスにあやかろうという縁起担ぎからです。

 便所の帰りに転んだりすることは今も昔も相当に縁起が悪い予兆で、数日後に死ぬとさえ言われます。酒を飲んだりして足元がおぼつかないのに離れにある厠まで行って用を足すのは危険でしたし、昔は屋根がついた縁側とは言え起きている時は雨戸を開けていますから廊下は外の気温と同じです。さぞかし厠への往復で脳梗塞や脳卒中になることも多かったでしょうし、テレビ時代劇の必殺シリーズでも厠に関係した必殺シーンはよくあるパターンです。というより昔は今よりぐんと厠で人が死ぬことが多かったのを物語っているのではないでしょうか。

 ではどうして石燕はひょうすべが厠を連想する場所にいる絵を描いたのでしょう?これには色々な説があるのですが、私は厠が「川屋」、すなわち元祖ジャパニーズ水洗トイレに連動しているからだと思います。柳田国男と双璧をなす民俗学の先駆者・折口信夫によりますと、ひょうすべは大和国の兵主神(ひょうずのかみ)の末でかつては北は奥州から南は九州まで信仰を集めたが、これがのちに廃れたものではないか?としています。しかも、兵主神を祀る奈良県桜井市の穴師坐(あなしにいます)兵主神社にはなんと相撲発祥の相撲神社も祀られています。ここまでくれば賢明な妖怪好きなら「ははーん」とひらめきます。ひょうすべは河童と密接な関係があります、というより河童の亜種と考えるべきでしょうか。柳田は水に関するライフラインの整備により元来崇められていた水神が零落し河童となったと論じていますし、俗に相撲好きで頭頂部がツルツルなのもひょうすべと共通します。河童はその後も鴨、蛙、亀(すっぽん)などと合体しひょうすべとは別物の姿へと進化しますが、どちらも水神信仰をバックボーンに持っているようです。

 宮古地方での河童の目撃談によりますと、赤い顔だったとの報告が多いようです。これはおそらくひょうすべであり、その正体は水で体毛がすっかり濡れた猿ではなかったのか?と私は推測しています。

ミヤペ妖怪 ひょうすべ hyousube.jpg

009 おとろし

絵師の読み間違いが妖怪の正体を暴きにくくしたのかも

 江戸の妖怪絵師・鳥山石燕の『画図百鬼夜行・前編・風』に長い前髪を垂らして神社の鳥居にかじりついている妖怪・おとろしが描かれています。絵は左下に重心を置いた独特の構図で鳥居の横木が約30度の角度で見える位置からの描画ですから、おとろしが鳥居にとり憑いている光景をさらに上から見下ろした図ということになります。おとろしは長い毛に覆われ、左の手と思われる三本のかぎ爪で鳥居を掴み、同時に太い牙で鳥居の横木にかじりついて、なぜか右手では鳥をわしづかみにしています。この絵から想像するとおとろしは巨大な顔だけの妖怪で湧き上がるような長い髪の毛と前に垂らした前髪が特徴のように見えます。現代の妖怪絵師・水木しげるは石燕の絵を参照にして毛むくじゃらで大きな顔だけの妖怪を竹藪と崩れた土塀をバックに描き、廃屋などで感じる怪しい気配の正体であり、うらぶれた神社にいる「つくも神」でもあると説明し、神社に不審者が近寄ると鳥居からどすんと落ちてきて脅かすのだと説明しています。

 石燕は先達が描いた妖怪画や中国の俗画などを参考にしており、『嬉遊笑・覧』(喜多村いんてい・著)に挙げられている化け物の中から「おとろん」という妖怪を見つけこれを参照におとろしを描いたのではないかとされています。この時石燕が「ん」を「し」と読み間違えた、または関西・北陸で「恐ろしい」を「おとろし」と言うことから、おとろしとした可能性があります。表記が変体仮名であれば漢字と連動しているため読み間違いは少ないのですが、崩した草書のひらがなの「ん」が「し」に見えることはよくあることです。加えて石燕が参照にした『嬉遊笑・覧』を執筆した喜多村いんてい自身も、化け物画の先達、佐脇崇之(さわきすうし)の『百鬼図画』を参照しておりまして、そちらには同様の妖怪が「おどろおどろ」の名で登場しています。そして当時の記載の特徴として同音で発せられる言葉を表記する場合「おどろ(繰返略記号)」と書くわけで、この繰り返し記号が「ん」と誤読させれ、次いで「ん」が「し」と誤読され、そのまま現代に伝わり妖怪・おとろしが誕生したわけです。ちなみにおどろは「棘」と書きイバラなどの棘のある低木が乱れ茂っている様子や、クシも入れずに乱れた髪などを表す言葉で、これを重複させた「おどろおどろ」は目・耳を驚かせる怪異、気味が悪い、恐ろしいという意味で源氏物語や竹取物語でも使われる古語でもあります。

 絵師たちの誤読によって名前が変化した妖怪・おとろしですがその姿は継承されているようでして、最大の特徴である垂れ下がった前髪は健在です。しかしこれが前髪ではなく寒さのために寄り集まった猿たちの尻尾とみればどうでしょうか?毛むくじゃらの猿が鳥居の上でダンゴになっていて、賽銭ドロの目の前に落ちてきたら後ろめたさもあってさぞ腰を抜かすことでしょう。

 最後に石燕のおとろしが左手でわしづかみにしている鳥の謎解きです。神社には眷属という発想があって稲荷神社ならダキニ天と習合したお狐、日吉神社のお猿などが有名です。掴んでいる鳥が鳩なら、八幡神の眷属です。神社を守る妖怪が八幡神の眷属を掴み殺すのは納得できない図柄です。石燕はここになんらかの仕掛けをしたのだと思われますが今の私の知識では到達できそうにありません。現代におとろしを描き継いだ水木しげるは鳥居と捕まれた鳥を省いていますから、この謎を探っているのは妖怪オタクの好き者だけでしょう。

ミヤペ妖怪 おとろし otorosi.jpg

010 大禿

廓という異空間に潜む男禿の怪しい色気とは

 禿(かむろ、或いはかぶろ)とは遊郭の花魁の部屋で育ち、やがて身を売る定めをもった少女です。これに対して「男禿」とは遊女の産んだ引き取り手のない子や、貧しい家から廓や岡場所に売られてきた男の子たちで、遊郭の小間使いをする少年のことです。髪型は禿も男禿も同一のおかっぱで、廓では一定の年齢に達するまで男女の性の区別なく同一視されていました。禿は花魁道中で花魁の水先案内をする童子でもあり、これは現代の結婚式で花嫁行列の先頭に立つ男の子と女の子が扮する雄蝶、雌蝶と同等です。花魁道中は花魁を買い上げた客が待つ揚屋まで花魁が移動する行列で贔屓の禿、妹芸者(遊女)、世話をする髪結いや荷物持ち、下女、用心棒までを引き連れて、一夜ではありますが客の妻として嫁入りする重要な行為です。客は花魁を女として買うのではなく、花魁を神と見立て神と交わる行為により幸運にあやかろうという願いが込められています。現代の結婚式の花嫁行列の底辺にもそんな神世の風習が流れているのです。

 さて、そんなことより禿の話でした。江戸も元禄を過ぎる頃、吉原などの岡場所遊びも多様化して、手続きが面倒で割高な吉原より手軽で格安な深川や本郷あたりの格下の遊郭や、半ば素人による茶屋売春などが流行るわけですが、裕福な豪商たちは花魁の御利益にあやかろうと吉原へ通いました。しかし、そのうち普通の廓遊びでは満足しなくなり、花魁とは別に女髪を結い女物の着物で着飾った男禿に触手を伸ばすことが一部で流行しました。男禿は一定の年齢に達すると遊郭では邪魔者でしたし、そんなニーズがあるなら男だろうと仕込んでしまうのが性の町・吉原です。男禿を女装させ床技も仕込む専門業者もおり、あくなき性への探求とそれを商売にする人の根性は今も昔も変わってはおりません。

 江戸の妖怪絵師・鳥山石燕の『今昔画図続百鬼・巻之下明』に菊柄の着物に長髪で行灯を手に屏風の後ろに立つ大禿が描かれています。石燕は、中国の仙人・彭祖(ほうそ)は猶慈童(ゆうじどう)と称し七百歳まで生きた、是大禿にあらずや…。と解説し加えて、日本の那智高野には頭禿に歯豁(ひらく・あばら)なる大禿ありと云。と書き込んでいます。女人禁制の仏教方面にも昔から僧侶が弄ぶための稚児童子がいたとされ石燕は高野山にも大禿がいるのだと言っております。

 妖怪大禿は老人に達しているのに少年の恰好をした男禿であり、同性愛者を表現しています。その着物には菊の花の露を飲んで不老長寿になった仙人・彭祖の別名「菊慈童」の逸話にあやかり、かつ、同性愛における肛門交合の象徴「菊」の柄がある着物を着ています。江戸時代の吉原では男禿の見世(お披露目)は菊にあやかり菊の節句九月九日の重陽の日だったと記録にあります。ちなみに現代の妖怪絵師・水木しげる氏は息を吹きかけられると怠け者になるという、女装した妖怪・いやみ(正式には否々(いやや))は現代に甦らせましたが、売春が生業の廓に出没する大禿は発生が子供向けではないためか彼の妖怪図鑑にはラインナップされなかったようです。

ミヤペ妖怪 大禿 ookamuro.jpg

下位カテゴリ

このカテゴリには以下の下位カテゴリのみが含まれています。

表示
個人用ツール